

こんな方におすすめです!

学内講座のような全体授業ではなく、自分の志望先に特化した個別指導を受けたい。最短距離で合格を目指したい【大学生・短大生の方】

仕事をしながらの学習となるため、短期間かつ効率的に自分の志望先に絞った学習を行いたい【社会人の方】

公務員を目指したいが、何から手をつければ良いのか分からない。独学で学習を進めて合格できるのか不安な【高校生の方】

その不安やご要望、
PSESが全て解決致します!
【公務員試験専門】PSESのオンライン家庭教師
5つのおススメPOINT!

プロ講師による個別指導
講師陣は大学や短大での講義経験も豊富なプロ講師のみで構成。公務員試験の出題傾向について熟知しているので、的確な方法で得点力アップに導きます。

特化したカリキュラムを提供
受講開始前に進路アドバイザーと進路相談を実施(計2回)、志望先に特化したカリキュラムを設定。
あなたの志望先の出題傾向や学習進度に合わせて指導を行うことで、短期間で効率的に必要な知識とスキルを習得することができます。受講途中の進路変更にも柔軟に対応。
Aさんの学習プラン

<第1志望>〇〇市役所(事務職)
<第2志望>〇〇市役所(事務職)
第1志望の〇〇市役所(事務職)
➡「教養試験<Logical-Ⅰ>」
第2志望の〇〇市役所(事務職)
➡「SPI3」
➡第1志望の〇〇市役所(事務職)で実施される「教養試験<Logical-Ⅰ(知能重視タイプ)>」は知能分野の出題比率が高いため、数的処理科目に力を入れたカリキュラムを提案。
第2志望の〇〇市役所(事務職)で実施されるSPI3については、早く解くコツを押さえる必要があるため、SPI(非言語)中心のカリキュラムを提案。
Bさんの学習プラン

<第1志望>〇〇県警
<第2志望>〇〇市(消防職)
第1 志望の〇〇県警
➡「教養試験<知能科目(25 問)、知識科目(25 問)>」
第2 志望の〇〇市(消防職)
➡「教養試験<Standard-Ⅰ(標準タイプ)>」
➡第1 志望の〇〇県警、第2 志望の〇〇市(消防職)ともに、知能科目と知識科目から同じ割合(半分ずつ)で出題されるが、知能科目を重点的に学習した方が合格点獲得にも繋がりやすいため、数的処理科目と文章理解の2 科目を中心としたカリキュラムを提案。
なお、B さんは数学系の科目に苦手意識を持っていたため、計算問題や公式を覚えるところからスタート。
基礎学力を身に付けた上で、公務員試験の数的処理科目に取り組んでもらえるようにカリキュラムを提案。

モチベーションの維持、
柔軟なスケジュール設定が可能
あなたの学習の進捗状況を客観的に評価して、適切なフィードバックを提供。1対1の授業では質問や疑問点をその場で解決できるため理解も深まりやすく、試験に向けてのモチベーションの維持や向上が期待できます。講師と相談して授業スケジュールを調整できるため、自身の予定に合わせて学習を進めることができます。

LINEやメールで質問受付、
授業動画も後日改めて
視聴できます
授業日以外もLINE やメールで質問をすることが出来ます。また、授業内容は毎回録画し、後日視聴が可能です。
繰り返し視聴できるため、復習にも最適です。

プレゼント!
授業はパソコン、書画カメラ、ヘッドセット、web カメラの4 点を使用してzoom にて実施。なお、書画カメラ、ヘッドセット、web カメラについては受講特典としてプレゼントいたします。<※パソコンも貸出可能です(有料)>


オンライン家庭教師で
公務員を目指すメリット
【オンライン家庭教師】と【公務員予備校(通学)】のメリット、デメリット


受講生の声

公務員試験について何から勉強を始めれば良いのか分からなかったが、授業を受けて重点的に勉強した方が良い内容を理解することができた。

自分で勉強するだけでは分からなかった問題も解き方を教えてもらえたことにより、解けるようになった。

問題を速く解くコツを教えてもらえた。試験に向けて勉強する科目の優先順位などについても教えてもらえたので勉強しやすかった。

問題の解き方や試験に合格するために必要な知識を基礎から応用まで学ぶことができた。

独学で勉強していた時はよく理解出来なかった数的推理と判断推理の内容が、先生に分かりやすく教えてもらえたことで解法がしっかりと身に付いた。

分かりやすい解法を教えてもらえたので、過去問題を解くことが出来るようになった。
※当社の学内講座アンケートより抜粋
講師紹介

一人ひとりに合わせたきめ細やかな指導を心がけています。少しでも疑問に思ったことは、遠慮せずどんどん質問してください。

やみくもに知識を詰め込むのではなく「なぜそうなるのか」を理解して次に進めるよう、イメージしやすい指導をしていきます。
他社との料金・サービス比較表


※1 1回あたりの授業時間(60分)×月4回のプラン時の授業料<消費税(10%)込み>を掲載しております。
※2 Webサイト等から算出した授業料(消費税込み)となります。
授業料やコースの改定が行われている可能性があります。(2024年8月時点)
料金案内


※1 教材費は志望先に合わせて、講座開始前に別途徴収。
※2 入会金38,500円<消費税(10%)込み>を別途徴収。
※3 パソコンを持っていない方については、月額1,650円で貸出が可能。
受講の流れ

